就活の為に上京して羽田空港のトイレで出産。赤ちゃんを殺害し公園に遺棄した元大学生・北井小由里(さゆり)被告(23)の裁判員裁判が15日にありました。
「CA(キャビンアテンダント)になる夢をあきらめきれなかった」という動機に北井小百合被告の出身大学である芦屋大学で可能なのかを調べました。
北井被告の通った芦屋大学ではCAになれません
芦屋大学ホームページ
見も蓋もありませんが まずCAに必要なスキルは何かといいますと
- 専門学校・短大・大学卒業以上の学歴(学部・学科は問わない)
- 英語力は英検準一級、TOEIC600点の能力を求められる(外資系の場合は800点)
- 日系航空会社でも、英語試験や英語面接がある
- 落ち着き、素直さ、謙虚さ
北井被告の通った芦屋大学の卒業後の就職先
航空業界は運輸業に入ります。4.2%とありますが”郵便業”と一緒にまとめられていますので 実際数は不明です。芦屋大学の経営教育学部の募集人数は100名です。
経営学科の中にある「経営マネジメントコース」 さらにその中の「観光・航空ビジネス専攻」が芦屋大学でCAの勉強ができる学科です。北井小百合被告もここで学んでいました。
入学定員は100名ですが 合格者は128名になっています。倍率は1.1~1.2なのでほぼ受験すれば合格できそうな状態です。
それも卒業時には3割減り就職人数も半数強です。留年しているのか休学か退学なのかは不明ですが、100名入学して4年後にこれだけしか残りません。
芦屋大学のホームページで教授が動画で内容を紹介しています。
動画でも就職先として紹介されたのは ブライダル、ホテル関係であり 航空業界に就職実績があるのであればまっさきにでるはずですが、ありませんでした。
そして観光・航空ビジネス専攻で学べるのは専門知識・”おもてなし力”・”人間力”
絶句するしかありませんね。
芦屋大学の偏差値は35
パスナビ
不合格者数が少ないため合格率 50%となる偏差値帯が存在しなかったものはBF(ボーダー・フリー)とされています。
決して入学難易度の高い大学ではないようです。地元では底辺大学と言われることも。生徒用の駐車場には外車が並ぶということですから 裕福な家庭の子供が通う大学なのでしょう。
初年度の納入金額は150万円(テキストなどは別) 普通科の私大としてはやや高めと言えます。
私が受験生だった頃のことです。今なら、推薦やAO入試と同じ大学でも何回か受験のチャンスがありますが、チャンスは1回きりという時代に、毎週入試を行っていてびっくり仰天したことを思い出しました。
芦屋大学は昭和39年創立。
「人それぞれに天職に生きる」。教育現場で柔軟に対応できる教育者の養成と、社会変化にも機敏に対応するビジネスピープル育成をめざしている。少人数制で徹底した人間教育を行い、「天職」探しをサポートする・・・が建学の精神だそうです。
母の出身校ですが 芦屋大ではCAになれないと思います。コネがあれば別ですがね
北井被告の判決は9月24日
大学での勉強の原動力となったのは航空会社のCA(客室乗務員)になりたいという夢だったそうですが
語学を熱心に学んだといいつつ、大学入学直後の2016年から性風俗店でアルバイトを始め 多い時で月30万稼いでアイドルグループのおっかけと自分の美容整形に費やしていた姿は一致しません。むしろ3年も風俗店で働いていて 妊娠してしまったのは初めてだったのかと思えるほどです。
神戸空港から羽田空港への飛行機内で陣痛、降りてすぐトイレで出産。殺害して遺棄する場所を調べ実行し 何事もなかったように面接を受けまた飛行機で戻っています。初産にしては手際が良すぎると感じます。
そして何より「夢をあきらめたくない」でわが子を手にかけたのに、兵庫に戻ってあっさりと衣料品店員をしていたことが解せません。自分に何が足りなかったか、どうしたら夢が叶うのか考えたら 英語力を上げるために英会話スクールに通う、CAの専門学校に入り直す。そういう選択肢もあったはずです。
やってしまったことへの後悔から自棄になったのでしょうか。弁護側は執行猶予つきの判決を望んでいるようです。24日の判決がでたら追記します。
【追記】判決は懲役5年 実刑判決
求刑は7年でしたが 執行猶予はつきませんでした。
上告の有無はまだわかっていません。
コメント