スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像「混乱した現場」

nikko ニュース・事件
スポンサーリンク

1985年8月12日、群馬県多野郡上野村高天原山山中(御巣鷹の尾根)に墜落した日本航空123便の事故から37年目になりました。

管理人もかじりついてTVを見ていました。現在見られる当日のニュース映像をまとめました。

スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像「NNN 小林完吾」

nikko

日航機墜落事故のニュースは歌番組の途中で差し込まれました。アナウンサーは小林完吾さんです。

(午後)6時半過ぎから消息を絶っておりました乗員乗客524人が乗りました
羽田発大阪行きの日本航空123便のジャンボ機ですが、長野県内に墜落したことが
先ほど確認されました。

長野県警によりますと日航ジャンボ機が墜落したのは長野県南佐久郡相木村で期待は現在炎上しているということです。

日本航空では雷に打たれたのか雷雲を避けようとして不測の事態を招いた可能性もあると
話しておりますが、

この日航ジャンボ機には乗員15人の子供さん12人を含む乗客509人の合わせて524人が乗っており
その安否などについては現在長野県警などで確認を急いでいる所です。

サカイさん 新しい情報は・・・ これだけです。

 

スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像「ANN(テレ朝)」

nikko

ANNニュース速報

羽だ初大阪行きの日航123便がドア故障で急降下するとの連絡後
レーダーから消えました。乗客乗員479人が乗っており確認中です。

テレ朝は速報をテロップのみでのちに番組を切り換えています。やはり歌番組の途中でした。

番組の途中ですが、ニュース速報をお伝えします。
日本航空羽田発大阪行きのジャンボ機が今夜消息を絶ち
墜落した可能性が強まっております。

日本航空に入った連絡によりますと、この飛行機は今日夕方6時過ぎに羽田を発った
乗員乗客合わせて494人の123便、ボーイング747便です。
長野県警に入った情報によりますと長野県南佐久郡臼田町の警察署に一般の人から
群馬県との境に飛行機が落ちた。

なにかセスナ機より大きいような飛行機で旋回して落ち、黒煙が上がったということです。
またこの飛行機は右側のドアが故障したため、緊急降下するという連絡をしたあと
消息を絶ったという情報も入っております。

この「セスナより大きい」という話を管理人もTVで聞いた覚えがあります。高校野球が終わりニュースを見ていました。

その後、小学生の男の子が次の日の甲子園を見に行くために、飛行機に乗っていたというのを聞いて言葉がでませんでした。

スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像(NHK 木村太郎)

nikko

NHKも映像番組の途中で速報をいれました。

NHKニュース速報

羽田発大阪行き日航機 レーダーから消える
日航機には乗客497人が乗っている
運輸省に入った連絡では日航機から―――
「緊急事態が起きた」と伝えてきた

その後7時50分に特別報道番組始めました。キャスターは木村太郎さん
(動画1:44~3:24)

長野の放送局に聞いてみたいと思います。長野局どうぞ。

(長野のスタジオと繋ぐ)

長野県の川上村役場に入った情報によりますと、農作業をしていた人が
川上村と埼玉県、それに群馬県境の三国峠付近で大型飛行機が失速して
煙を出して落ち、直後にきのこ雲のようなものがあがったということです。
こんな情報も入っています。

それから長野県警察本部に入った連絡によりますと、
長野県南佐久郡川上村のナカジマさんから110番通報がはいっています。
今夜7時5分頃 群馬県と長野県の相木村の境にセスナ機より大きな飛行機が落ちて
黒い煙が上がったということです。

長野県臼田警察署には南佐久郡川上村の目撃者から 午後7時過ぎ飛行機らしきものが
川上村と群馬県の境にあるあずさ山に落ちたと連絡があり 今警察が確認を急いでおります。

長野県南佐久郡川上村あずさ山の農業イノウエカオルさんの話では
午後6時40分ごろ自宅にいたら飛行機の大きな音がするので外に出てみた。
大きなジェット機がこぶし岳から低空で飛んできて旋回し 西の三国山の方に飛んでいき
山上に消えたと思ったらドーンという雷が落ちるような音がして突然明るくなりキノコ雲が立った。

長野の放送局ですけれども
こうした情報が断片的に入ってきていますけれども 詳しい情報は入ってきておりません。

スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像(JNN)

nikko

https://youtu.be/ojYdlLqLUkY(動画URL 26:11~)

航空自衛隊は午後7時45分 茨城県の百里基地から大型ヘリコプターを出動させました。
午後8時42分現場に到着しました。
そして8時53分山の中腹辺りで幅150から200メートルに渡って何かものが燃えているのを確認したという情報が航空自衛隊に入っている。

今日6時12分 羽田空港を飛び立ちました日航機が離陸後 ドアが故障したという連絡をした後
6時半過ぎに長野県の北相木村付近に墜落したという事です。

(運輸省元事故調査官 平栗元樹のコメント)

通常コースから離れている。
今の段階では 注目すべき点は飛行機が引き返すと言ってるのと後部ドアが故障と言ってるので 緊急降下すると言っている。
重大なトラブルがあったというのは間違いない。

15000フィートということは上昇し終わっていたとみられる。
ドアロックが充分でなかったか 壊れたか 何故コースを外れて佐久の方に行っているのか、上空はまだ明るかったはず。操縦不能はまず考えられない。
外れた後も(コースを)戻らなかったのが問題。

日航から運輸省への連絡

  • 午後6時31分日航123便から大島から西30マイルのところで緊急信号がおくられているのを東京管制部が受信。
  • 6時41分 123便から機体の右後部のNo.5のドアが破損したため 緊急発信しながら降下中
  • 6時59分になって横田基地から303°35マイルの付近でレーダーから消えた。米軍も確認。
  • 7時17分 123便がレーダーから消えた時点で墜落炎上していると連絡

真夏でもあり、積乱雲の発生も疑われていました。雷に打たれたのかという話も真実味があった頃です。

スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像「フジテレビ 逸見政孝」

nikko

https://youtu.be/ojYdlLqLUkY(動画URL 51:45~)

今日6時12分に羽田を飛び立ちました大日航空123便ジャンボ機の機影が、レーダーから消えたということです。
この飛行機の乗客はほぼ満席だったということですが、
このニュースにつきましては詳しいことが入り次第お伝えいたします。
逸見さんは「大日航空」と発言していますが、正式名「大日本航空」の後継が「日本航空」ではありません。
逸見政孝さんは当時夕方~夜のニュースを担当していましたが、お盆期間でもあり夏休みをとっていました。事故翌日の生存者救出映像はフジテレビのスクープで、同年の新聞協会賞も受賞しました。
生存者の中に非番だった日航のスチュワーデス(現在はCA)がいました。腰の骨を折る重傷でしたが、比較的早くに記者会見に応じています。
「飛行機はダッチロールをして降下していった」の発言にダッチロールは8の字を描くように降りていくことをいうのだと知りました。
スポンサーリンク

日航機墜落事故ニュース画像「錯そうした現場」

nikko
墜落した123便と同型のボーイング747SR

日航機墜落事故は今でも日本史上最大の航空事故です。この後500人を超える乗客を乗せる飛行機は徐々に飛ばなくなりました。520人という犠牲者の数が大きすぎました。

「墜落遺体」という本があります。今年改訂版が発行されていますが、以前の版をずいぶん前に読みました。TVでは連日身元判明のニュースを流していましたが、いつしか「何体」という伝え方をしなくなりました。数えるのが難しくなったからです。

ニュース映像は乗員の数からして錯そうしています。スマホはおろかガラケーも携帯電話もない時代です。アナログ処理のため、運輸省の発表も後手後手でした。
犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました