千葉県木更津市内港の中の島公園で開催される木更津港まつり花火大会の混雑状況について紹介します。
木更津港まつり花火大会は地元では大変大きなイベントです。
木更津港まつり花火大会の例年からの推測できる混雑状況や駐車場、アクセスなどをまとめました。
【追記】第76回木更津港まつり花火大会の有料チケット詳細
6月27日に木更津市より発表がありました。
有料チケットは全席自由席で4,000円です。
7月1日(土曜日)から販売開始です。
席はイス席(パイプ椅子)が3800席、シート席(1メートル四方)が1600席用意されます。
販売所一覧
- 指定コンビニ(7月1日~8月14日全国販売) セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ
- 指定プレイガイド(7月1日~8月14日) CNプレイガイド、セブンチケット、ローソンチケット、イープラス ※手数料がかかる場合があります。
- 木更津観光案内所(7月1日~8月14日の9時から17時)
※木更津観光案内所でのみ、電子地域通貨アクアコインが使用できます。(チケット1枚につき500円割引されます)
当日売りの販売は8月15日(木)午前9時からです。場所は木更津観光案内所のみです。前売りで完売している場合は買う事は出来ません。
昨年までは3,000円だった有料チケット席が一気に1,000円値上がりして4,000円になりました。
確かに打ち上げ会場に一番近い場所ではありますが、1人4,000円というのは家族で行くには考える所です。
【追記】花火大会には車椅子観覧席があります。
観覧場所は近隣にあたる、陸上自衛隊木更津駐屯地です。
募集人数は10組。付き添いは3名までで駐車利用は1台まで。付き添いは最低一人は必要です。
申し込みの条件は市内在住の車椅子使用者である事です。
希望される方は7月3日(月)から7月31日(月)までの間に第76回木更津港まつり実行委員会事務局(経済部観光振興課内)まで(0438-23-8459)
先着順です。
木更津港まつり花火大会の混雑状況
木更津港まつり花火大会の混雑状況を例年から推察して紹介します。
木更津港まつり花火大会の開催は今年は令和5年8月15日(火曜)午後7時10分から午後8時30分となっています。
※荒天の場合は、16日に延期になります。また16日にも荒天の場合は中止となります。
場所は木更津港内港の中の島公園です。入場は無料です。
例年17時頃には最寄り駅の木更津駅に浴衣を着た若者が増えて行きます。広い駅前ロータリーも待ち合わせの人たちでごった返します。
花火会場まではほぼ一本道ですが、人が多く小さい子は手を引いてあげた方が安全なほど混雑します。
また終了が午後8時30分ですが、最後までしっかり見ると帰りの混雑に巻き込まれます。
木更津港まつり花火大会の混雑回避方法
木更津港まつり花火大会の開始前は三々五々集まる形なので、人の多さは感じてもそれほど気にはなりません。
むしろ帰宅時間が集中するため混雑が発生します。
木更津港まつり花火大会の観客利用者の多いJR内房線の木更津駅では、午後8時以降は上り(千葉方面行)は1時間に3本です。
下り電車は4本程度ありますが、君津駅から先は1時間に1本しかありません。
電車利用の場合は少し早めに撤収した方が混雑には巻き込まれなくなります。しかし木更津港まつり花火大会のフィナーレのスターマインは見事なものです。
最後まで堪能して多少の混雑を許容するのも一案になります。
反対に駐車場に車を停めている場合は交通規制も解かれていくので、人密集は回避できます。
木更津港まつり花火大会のアクセス
JR内房線を使って木更津駅で下車するのが一般的です。東京湾アクアラインを通っている高速バスでも向かえます。
東京、品川、横浜、川崎、新宿から木更津駅へ高速バスが出ています。
ただ木更津港まつり花火大会の最寄り口である「木更津駅西口」ではなく、反対側の「木更津駅東口」が降車場所のルートもあるので、注意が必要です。(その場合はいったん駅に入り反対側に降りればOKです)
木更津港まつり花火大会会場へのルート
木更津港まつり花火大会会場へは徒歩で向かいます。
木更津駅(西口)から木更津港まつり花火大会の会場まで約2kmです。両脇には屋台が立ち並び、人も多いので歩くと20分以上はかかります。
西口を降りてまっすぐに歩いて行けば会場に到着します。
木更津港まつり花火大会の駐車場
木更津駅西口には駅前に4階はある有料駐車場がありますが、市役所移転準備に伴い5月に閉鎖されました。東口にも線路に沿った形で駐車場(Times、24H青空駐車場)があります。
しかし、木更津港まつり花火大会のポスターを見てもわかる通り、できるだけ公共交通機関を使って欲しいとあります。
どうしても車でという場合は旧木更津市役所駐車場か木更津市下水処理場の駐車場をとの案内です。
旧木更津市役所駐車場周辺地図
この周辺には、今は使われていない木更津市民会館や木更津警察署の駐車場があります。しかしこれらは入口を封鎖される可能性もあります。
木更津市下水処理場の駐車場周辺地図
木更津港まつり花火大会の公式で名前の出ている旧木更津市役所駐車場か下水処理場以外は使わない方がよいでしょう。これらは無料です。
どちらもかなり早い段階で満車になりますし、木更津港まつり花火大会の会場までは最寄り駅の木更津駅西口から歩くのと同じ程度かかります。
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる
木更津港まつり花火大会は有料チケットあり
木更津港まつり花火大会は有料チケットがあります。
一般販売は7月上旬と発表されていますが例年7月1日になっています。先着順の上、全自由席です。シート席(1600席)とイス席(3800席程度。年によって違う)があります。
価格は、おひとり様で2018年が2,000円、2019年が3,000円でした。(シート席、イス席同額)木更津港まつり花火大会が通常開催するのは4年ぶりです。
詳細がわかりましたら追記します。
尚、木更津港まつり花火大会のシート席は持参のレジャーシートを敷くことはできません。入場時に係員からシートを受け取り敷きます。
またシートの上に椅子や机などを置くこともできません。観覧はシートの上に座ってみる形になります。
海の傍なので、長時間いると結構肌寒いです。明かりも少ないので、臨時のトイレ場所に行くのに足元が見えにくい時もあります。
1枚羽織るものと100均などで買える小さなLEDライトなどがあると便利です。
有料観覧席の場所ですが、かなり花火に近くなるので首が痛くなるという書き込みもありました。
こちらは木更津港まつり花火大会の過去開催時のマナーマップです。青丸で囲ったところが有料チケットの観覧席になります。
他にも特別招待席など有料チケットにも種類があります。花火のスポンサーになると優先でチケットが割り当てられるようですが、スポンサー募集は締め切られています。
ツイッターの書き込みです。10000発の規模なので、そこそこどこにいても見ることはできます。
中の島大橋を使ったナイヤガラの滝は流石に位置が低いので、近くでないと見えませんが、花火大会を楽しむには充分です。
木更津港まつり花火大会まとめ
木更津港まつり花火大会の混雑状況について紹介しました。夏の風物詩である花火大会が混雑してしまうのは当たり前かもしれません。
木更津港まつり花火大会の会場近くの宿泊所でゆっくりと眺めるのもよさそうです。(距離的にはファミリーロッジ旅籠屋・木更津港店が一番近いです。ホテルではワシントンホテル)
今年の木更津港まつり花火大会はコロナ禍が落ち着いて、4年ぶりの通常開催です。木更津市でも力をいれています。
梅雨入りとなり、
今日も今日とて天気は雨模様、、、そんな中ではございますが、水(☔️)も滴る良き“木更津の夏模様”をどうぞ!#きさらづ日和 #木更津#6年前の港まつり花火大会#4年ぶり開催まであと2か月ちょい#天候に恵まれますように pic.twitter.com/R33m2HerF9
— 千葉県木更津市(公式) (@kisarazu_city) June 12, 2023
>>楽天トラベルで宿泊先を見てみる
コメント